2021年1月31日に放送された『ワイドナショー』で特集された「三点リーダー症候群」が今話題となっています。
一体、三点リーダー症候群とは何なのでしょうか。
意味やSNSでの反応を調べてみたのでシェアしていきます。
[speech_bubble type="ln" subtype="R1" icon="lady1.gif" name=""]なんか…三点リーダー使いにくくなるね[/speech_bubble]
\ahamo LINEMO povaよりも安いスマホプランは?/
>これ見て決めた「俺ahamo・妻子は楽天モ」がベストチョイス<
三点リーダー症候群とは意味は?
Twitterのトレンドにも浮上した三点リーダー症候群。
どういった意味があるのでしょうか。
ずばり、三点リーダー症候群とは文末に「…」を使用するうちに癖になってしまい多用することです。
詳しく三点リーダー症候群について解説していきましょう。
まず三点リーダーとは
文章の末尾につけて余韻を表現したり、文の省略や文章の中で無音の状態を表す記号で、「、」や「。」などの句読点とは違って明確なルールはありません。
そんな自由度の高い記号である三点リーダーを文章の末尾に使用するのが癖となり多用してしまうことを三点リーダー症候群といいます。
コロナ禍のリモートワークにおいて以前よりメールやSNSなどチャット画面で連絡を取り合うことも増えた今、三点リーダー症候群が増えているようです。
私もよく使用している便利な記号でもある三点リーダ、自由度が高いだけに考えながら使用していきたいですね。
語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさもhttps://t.co/Ms8gcLg3fC
「表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」#三点リーダー症候群— NEWSポストセブン (@news_postseven) January 31, 2021

三点リーダーはどこまで気にするべき?
三点リーダー症候群と話題となっていますが、どこまで気にするべきなのでしょうか。
私個人の考えになりますが、伝えたいことを文章にするとニュアンスによってはなんだか威圧的に感じてしまうとき、ありますよね。
そんな時に三点リーダー「…」を使用することで、きつい印象を和らげてくれる役割があると思うので三点リーダー自体は表現が広がり便利な記号だと思います。
しかし、三点リーダーを使用することによって曖昧な言い回しになってしまい、きちんと自分の意図や考えを伝えられないこともあります。
例えば「いいと思います」と断言するより、「いいと思いますが…」と末尾をボカすことで自身の意志をはっきりと表明せず、何かあったときの逃げ道を作ってしまうこともありますね。
そうならないためにも、三点リーダーを使用するときは、より自分の意志を明確にすることが大切だと思います。
正確に断言できないことや、きつい印象を和らげてくれて便利な記号である三点リーダー、使用するときは多用するのではなく必要なときを見極めて使用していきたいですね。

三点リーダー症候群に関するSNSの反応まとめ





出典:twitter
\ahamo LINEMO povaよりも安いスマホプランは?/
>これ見て決めた「俺ahamo・妻子は楽天モ」がベストチョイス<
まとめ
いかがでしたでしょうか?
三点リーダー症候群について調べたことをまとめますと
自分自分も三点リーダーをよく使用していましたが、あまり多用しすぎるのも良くないですね。
自分自身の意見や考えをしっかり相手に伝えることを意識して正しく三点リーダーを使用していきたいと思いました。