一向に収束しないコロナ禍が続きますが、そんな今年こそは恵方巻で運を引き寄せたいと思っている方も多いのではと思います。
関西出身の筆者が、完全に正しいやり方で恵方巻を食べるための食べ方ルール2021をまとめてみました。
では、こどもの頃を思い出しながらしっかり書いてゆきましょう。

目次
\やらない理由がない「確実に最も安いスマホプラン」/
楽天モバイルより安いところある?1年無料だよ?
恵方巻きの食べ方ルール2021年完全版
節分の夜に、一本まるごとを、恵方を向いて黙って一気に丸かぶりするのが、恵方巻きの食べ方ルール2021年完全版となります。
以前から関西では、節分の日に、太巻きを一本まるごとその年の恵方に向かって食べることは習慣としてありました。
筆者も関東に来てから京都出身の女性とその話で盛り上がったことがあります。
節分の日に太巻きを食べることを全く知らない関西出身者もいましたが、それは関西の「山の手」でないからだろうと冗談で馬鹿にしてやりました。
ではルールを順に見てゆきましょう。
恵方巻2021の方角
その年の恵方を向いて丸かぶりします。
恵方とは吉を呼び込む方向で、陰陽道においてその年の福徳を司る神である「歳徳神」がいる方向をいいます。
「吉方」とも言われ、その方向に向かって事を行えば「万事に吉」とされています。
2021年の恵方は「南南東」となります。
恵方巻2021の時間・いつ食べるか
節分の日の夜に食べることになりますが、今年の節分は、124年ぶりに2月3日ではなく、2月2日(火)ですので間違わないようにしないといけません。
子供のころ夕食時に食べた記憶があります。
恵方巻2021の注意点
いくつか注意点があります。
・恵方をむいて黙って食べる
神様がいらっしゃる、恵方をむいて、食べる。
食べている間はその方向だけを見て、願い事を思い浮かべながら黙って食べます。
黙って食べないと、ご利益を得ることができず福が逃げてゆきます。
・一気に食べる
一本を切らずに丸かぶりしてください。
切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」という意味があります。
また途中で休むとご利益がなくなるそうです。

これは去年食べた恵方巻 pic.twitter.com/a4lMFUtrI3
— 透 (@eve19_) January 27, 2021
恵方巻の由来
恵方巻きの明確なルーツは不明ですが、もとは大阪船場の旦那衆が、花街でやっていた遊びだったようで、関西の一部に広がっていた風習に過ぎなかったようです。
昭和7年の大阪寿司組合の広告には、「節分の日に限るものでその年の恵方に向いて無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすれば、その年は幸運に恵まれる」と書かれており、現在と同じやり方だったことが分かります。
それが、恵方巻の名前で一挙に全国に広まったのは、2月は催事が節分しかないことを何とか商売に生かしたいとのコンビニの商魂に由来します。
関西出身のセブン‐イレブンのオーナーが関西では節分に太巻きを食べるという風習があることに目をつけて、1989年に広島県の一部店舗で「太巻きを節分にどうぞ」と売り出したのが始まりだそうです。
それが評判を呼び、1998年には全国展開が始まったそうです。

恵方巻のルールに関するネットの反応





出典:ヤフコメ

\やらない理由がない「確実に最も安いスマホプラン」/
楽天モバイルより安いところある?1年無料だよ?
まとめ
要約すると...
- 運を引き寄せるために恵方巻きの食べ方の2つのルールと2つの注意点を挙げました
- 原型は関西の花街にあり、恵方巻の名前と全国への展開は広島のコンビニから始まった
- 黙って一方向を向いて食べるのは、コロナ時代に最適の食べ方との声が多かった
昔、手作りの「太巻き」を恵方に向いて食べていて、じゃりっと小さな砂利を噛んで、ちっとも良いことないなと感じたことをいまだに思い出します。
以前は、お米を良く研いで炊かないと、砂利が混じっていることが当たり前でした。
そんなことを心配することはなくなりましたが、今ではいつもコロナ感染に気を使って食事をするそんな時代になってしまいました。
皆と楽しくしゃべりながら食事するそんな当たり前の日常が、節分のご利益で早く戻ってきてほしいと願うばかりです。

関連