アップルが5Gに対応のiPhone 12の発売を発表しました。
米国向けモデルが対応している「ミリ波」について日本向けモデルは対応しませんとのことです。
ミリ波の意味と、日本だけなぜiPhone12非対応なのかその理由をまとめてゆきましょう。

\ahamo LINEMO povaよりも安いスマホプランは?/
>これ見て決めた「俺ahamo・妻子は楽天モ」がベストチョイス<
ミリ波とは意味は?
海外のiPhone12が対応しているミリ波とはどのような意味を持ちどのような特性があるかを見てゆきましょう。
5Gで利用する主な周波数は、「Sub6」と「ミリ波」の2種類です。
各種電磁波の周波数と波長を表にし、ミリ波、Sub6の位置づけを示しました。
ミリ波とは、波長が1 - 10mm、周波数が30 - 300GHzの電磁波を意味し、通信容量を確保できるため、超高速通信が可能となりますが、障害物で遮られやすくなり、環境が整っていないと使いにくいという短所があります。
従って、比較的狭い地域で超高速通信を展開するのに適しています。
ミリ波はSub6より周波数が高く、電波としては赤外線、可視光など、光に一番近いところにあるので、その性質も光に似てきます。
・直進性が強くなり、電波が物の陰に回り込む性質が弱くなります。
・物体に遮られる性質があり、Sub6など周波数が低いと影響を受けない、金属以外の物でも影響を受けます。
・分子の振動の影響を受けるようになるため、水(水蒸気や降雨)や酸素により、電波が吸収されてしまいます。したがって、広いエリアをカバーする用途には向いていません。
・多くの無線通信で使われている低い周波数帯と異なり、広い帯域幅を確保できるメリットがあり、たとえば、4キャリア(NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天)にそれぞれ400MHz幅ずつ割り当てられています。
帯域幅が広いほど通信容量を確保できるため、超高速通信が可能となります。

ミリ波なぜ日本だけiPhone12非対応なの?
理由は4つあります。
・日本の5GエリアはほとんどがSub6となっており、現状では、ミリ波に対応できるエリアが少ない。
・ミリ波の場合、少しでも障害物があると電波が遮られてしまい、端末でうまく受信できなくなるため、場所を選ばず利用されるスマホでは使い勝手が悪い。
例えば知らずに、手でアンテナをふさいだだけで、受信できないということも。
・個人のスマホでの高速大容量通信の活用範囲が、動画やゲームなどに限られそれほど広くない。
・非対応によりミリ波用のアンテナなどが不要となり、コストダウンにつながる。

ミリ波iPhone12未対応にネットの反応





出典:ヤフコメ

\ahamo LINEMO povaよりも安いスマホプランは?/
>これ見て決めた「俺ahamo・妻子は楽天モ」がベストチョイス<
まとめ
要約すると...
- ミリ波とは周波数が30 - 300GHzの従来より高い周波数の電波を意味し、帯域幅が広く超高速通信に適しているが、障害物で遮られやすくなり、環境が整っていないと使いにくい
- ミリ波に対応できる5Gエリアがまだ少なく、個人のスマホでの高速大容量通信の活用範囲も広くないなどの日本の事情がある
- ミリ波対応してないなら5Gの意味ないとの意見と、日本ではミリ波5G対応の地域がほとんどないのだから、ミリ波対応・非対応はほとんど意味ないとコメント

関連