東京オリンピックの年の気象

月出帯食とは?関東でみえる場所は?

2021年11月19日に見られる部分月食。
秋の夜長に楽しめる天体ショーを楽しみにしているかたも多いのではないでしょうか。

今回の月食はちょっと特別で"月出帯食"が見られるんだそうです!

当記事では、月出帯食とは何かについてと関東で見られる時間や場所について詳しく調べてみたのでシェアしていきます。

月出帯食…げつしゅつたいしょくって読み方らしい!初耳だなぁ~。
ひまり

目次

月出帯食とは?

2021年11月19日の月食で見ることのできる月出帯食。
月出帯食とはどういうものなのでしょうか。

部分月食とは

地球の影(本影)によって月が全て隠されるのが"皆既月食"。
全てが隠されるのではなく、月の一部が隠されることを"部分月食"と呼びます。

月出帯食とは

月食の始まる時間に月が地平線の下にある為、欠けていく様子が見られず、既に月が欠けた状態で空に昇ってくる事を"月出帯食"と呼びます。
今回2021年11月19日の月食は、関東だと月出帯食になります。

月出帯食の動画

れん
動画でみると月出帯食がよく分かるね!…月が欠けていく様子が見られないのはちょっと残念かも。。

2021年11月19日の月出帯食について

2021年11月19日に見ることができる月出帯食。

今回は、食の最大時には月の直径の97.8%が地球の影に入るというとても深い部分月食となります。

通常の部分月食は、月は影に入った部分が暗くなるのみですが、今回は月がほぼ地球の影に入り皆既食に近い部分月食ですので、食の最大の頃には影の部分が赤銅色に色づいて見える可能性も!

関東だといつどこら辺で見られるのかもチェックしておきましょう。

関東の時間

月の出が、16時27.6分。
19時47分頃に部分食が終了。
部分食の始まりから終わりまでの時間は、約3時間半ほどあります。

方角

方角が、東の少し北より。
東の空が開けた場所で見られる予定です。

推測ではありますが、千葉の東海岸であれば水平線から登ってくるのが見れるのではないでしょうか。

関東だと、山頂で東側がきれいに見える山などもオススメです。
筑波山などはいかがでしょうか。

天気

2021年11月19日の天気はまだ予報が出ていませんでした。
分かり次第追記します。

11月19日は、東京では2012年からずっと雨が降っていない為、雨が降りにくい日にちなのかもしれません!

せっかくの天体ショー!いい天気だと嬉しいよね!
れん

まとめ

今回の記事をまとめると以下の通りです。

要約すると...

  • 2021年11月19日に見られる月食が話題
  • 今回の月食は、関東だと月出帯食となるがポイント
  • 月出帯食とは、月食の始まりが見えない位置から始まり、月が欠けた状態で登ってくることを言う。

初めて聞いた"月出帯食"という言葉。
調べてみるととても勉強になりました。
本当に欠けた状態で月が登ってくるのかチェックしたいと思います。
良いお天気になるといいですね!

-東京オリンピックの年の気象

Copyright© オリンピック後の世界 , 2023 All Rights Reserved.