一生に一度見られるかどうかという木星と土星の“超”大接近が近づいています。
木星と土星の“超”大接近は日本ではいつ何時ごろで、どの方向で見られるのでしょう?
その際、何を準備すれば良いのでしょう?
接近、大接近、“超”大接近の意味についてもまとめてゆきます(木星・土星の"超"大接近プロジェクト参照)。

\えっ?外食や買い物でポイント3重取りなんでしてないの??/
>>>モッピーの詳細はこちら
木星と土星の接近はいつ何時?
木星と土星の接近はいつ何時かを見てゆきましょう。
2020年12月21日から22日(日本標準時)にかけて、木星と土星の大接近が見られます。
今回、最も接近するのは12月22日午前3時頃ですが、その時間の木星と土星は地平線の下に沈んでいるため、日本からはその様子を観察することはできません。
日本で木星と土星の大接近が観察できるのは、12月21日と22日の日没直後となります。
今回のような木星と土星、月と火星、土星とアンタレスなど天体同士が近づいて見える天文現象を「接近」と呼びます。
「接近」の度合いは、離角(ある点から見た2つの天体のなす角度)の大きさで表すことができます(小さいほど接近)。
例えば、約6分というのは、満月の見かけの5分の1に相当します。
木星と土星の大接近(離角約1度未満)は、木星が土星を追い抜く際に約20年ごとに起こっていますが、離角が10分以下の「"超"大接近」と呼ばれる現象は、以下の表のように400年ぶりで、次回の「"超"大接近」も59年後となります。
日付 | 木星と土星の最接近時の離角 | 備考 |
---|---|---|
1226年3月5日 | 約0度02分 | "超"大接近 |
1563年8月26日 | 約0度02分 | "超"大接近 |
1623年7月17日 | 約0度06分 | "超"大接近 |
1901年11月29日 | 0度26分 | 大接近~"超"大接近 |
1921年9月10日 | 0度57分 | 大接近 |
1940年8月7日 | 1度11分 | 大接近 |
1961年2月19日 | 0度14分 | 大接近~"超"大接近 |
1980年12月31日 | 1度03分 | 大接近 |
2000年5月28日 | 1度09分 | 大接近 |
2020年12月22日 | 0度06分 | "超"大接近 |
2040年10月31日 | 1度08分 | 大接近 |
2060年4月8日 | 1度07分 | 大接近 |
2080年3月15日 | 0度06分 | "超"大接近 |
まさに、人が目にすることが出来るのは、一生に一度あるかないかという現象となります。
なお、木星と土星を同一視野で見ることができるのは、視野角20分以上で12月19日頃から24日頃までとのことです。

木星と土星の接近はどの方向
12月21日と22日の夕方(日没後)に、南西の低い空の方向に注意しましょう。
一番明るい星が木星で、その隣が土星で、肉眼ではほとんど一つの星のように見えますが、その人の夜間視力によって見え方が違うようです。
超大接近の機会を利用して、「惑星で星空視力大実験!!」プロジェクトが立ち上がっています。
https://www.nayoro-star.jp/mokuseidosei/jp/conjunction.html
「元の視力の良さや年齢、観測場所の明るさによっても見え方が変わってくるはず」とのことで、世界中で調査が計画されているそうです。
なお、米国アリゾナ州のローウェル天文台が、
“LIVE! 2020年の大合体|木星と土星が400年ぶりに最接近”として以下でライブを予定しています。
https://www.youtube.com/watch?v=XrRcfaWutLQ
家に居ながらにして天体ショーを大迫力で観察できます(日本時間12/22 9:00)。

木星と土星の接近で準備したいものは?
木星と土星の接近で準備したいものやあらかじめやっておくことを挙げておきます。
・南西の低い空の方角が開けている観察に適した場所を探しておく。
・12月中旬以降、木星と土星を日頃から観察して慣れておく。
・観察時には5分くらい星空を眺めるなどして、外の環境に目を慣らす。
・空の明るさや周囲の明るさによって木星・土星の見え方が変わってくる可能性があるので、1日に何回か観察を試みる。
・暖かい服装やカイロなどを準備する。
・肉眼のほか、望遠鏡で観察する場合
木星と土星を同一視野で見るためには、
12月19日頃から24日頃まで、視野角20分以上で観察します。
望遠鏡の倍率の目安でいうと100-150倍以下となります。
望遠鏡なら、木星とその4つの明るい衛星、そして環を持つ土星をすべて一度に観測できます。
150倍の天体用望遠鏡なら、ネット上でもアマチュア用として5000円前後から販売されているようです。

\えっ?外食や買い物でポイント3重取りなんでしてないの??/
>>>モッピーの詳細はこちら
木星と土星の接近にみんなの反応は?
接近中の木星と土星に 細い月が並びました。(1枚目)
月の高度が下がるのにつれ、見事なムーンピラー(月柱、月光柱)が現れました。(2枚目)
2020/12/17 月齢2.7 #halo_jp #月 #イマツキ pic.twitter.com/Zn9VXqAzW0— 月世界への招待🌙🔭 (@MoonWorld_jp) December 17, 2020
三日月と、大接近の木星と土星
富士山に沈む、美しい天体ショーでした!
先程撮影🔭#富士山 #三日月 #木星土星超大接近観測プロジェクト #イマソラ https://t.co/9KxPxJ0DSF pic.twitter.com/iWddZ8vnfD— kidskatsuya📷 (@kidskatsuya) December 17, 2020
今日は月と木星と土星が美しくランデブーをしていました。2020年12月17日18時過ぎに、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した様子です。月の夜側が地球に照らされて光る、地球照がよく見えていました。 pic.twitter.com/2JkApVQiT1
— 藤井大地 (@dfuji1) December 17, 2020
ぜひ夜空をご覧ください.
三日月の右側に明るい木星があり,そのすぐ上に土星が寄り添って輝いています.月は欠けている部分が地球で反射した太陽光に照らされてうっすら光る地球照もはっきり見えています🌙 pic.twitter.com/RWWWQcJrgv— 荒木健太郎 (@arakencloud) December 17, 2020
出典:Twitter

まとめ
要約すると...
- 木星と土星の超大接近が観察できるのは、12月21日と22日の日没直後で、南西の低い空の方向に見られる
- 予め確認しておくことや観察準備に必要なものとして6つ挙げた
- 接近しつつある木星と土星の写真をアップしたツイートが多数投稿されている
惑星の明るさランク3位の木星と5位の土星の400年ぶりの大接近にロマンが掻き立てられます。
この1年コロナで大変だったことを一時忘れて、この機会に澄んだ夜空を見上げたり、ネットで世界の天文台のライブを見たりして広い宇宙に思いを膨らませてリフレッシュしたいものです。

関連