2020年10月からの第3のビール(新ジャンル)増税を前に、買いだめが広がり、メーカーも増産に励んでいると報道されています。
2018年の酒税法改正による2020年10月以降の「発泡性酒類」4種の増税、減税の予定をわかりやすく解説してゆきます。
この際、ビール好きとしては、これからどうしてゆけば良いのでしょうか?

\えっ?外食や買い物でポイント3重取りなんでしてないの??/
>>>モッピーの詳細はこちら
酒税改正2020年10月をわかりやすく解説!
2020年10月の酒税改正について今後の予定も含め、税額の変化をわかりやすく解説します。
2018年の酒税法改正により、2026年10月までに、ビールや発泡酒などの「発泡性酒類」の品目などの定義や税率が段階的に変わり、ビール、発泡酒、第3のビールの税額が統一されます。
これにより、350ミリリットル換算での発泡性酒類の税額は、以下のように変更されてゆきます。
これは、1999年以降の酒税の減少に歯止めをかけるのを目的とし、類似する酒類間の税率格差を解消し、税負担の公平性を回復する狙いがあるとされています。
2020年4月のビール各社の販売速報では、コロナ禍の影響で、業務用のビールの需要が大きく落ち込む一方、巣ごもり需要で、家庭で飲まれる第3のビールが大きく増え、発泡酒も加えたビール類のなかで、半分を超えたということです。
つまり、人気が盛り上がっているところでの値上げとなります。
今回値上げされる第3のビールは、これまで、メーカー各社が開発に力を入れてきて、以下のブランドがよく知られています。
サントリー 金麦
キリン 本麒麟
アサヒ クリアアサヒ
キリン のどごし 生
サッポロ 麦とホップ
新ジャンルは、低価格でありながらビールの味わいを感じられる商品として大人気でした。

ビールは得?賢い買い物は?
今回ビールの税額(350ミリリットル換算)が、7円下がりますので、49円あった第3のビールとの差が、31円に縮まります。
そして3年後には17円、6年後には差が全くなくなります。
メーカーとしては、そのうち第3のビールを作り続ける意味がなくなってくると思われ、消費者としても次第に価格の魅力が薄れてゆく第3のビールにいつまでもこだわってゆくわけにもゆきません。
酒好きの消費者としては、今月中に第3のビールを買いだめして、当面を凌ぐとしても、より安いチュウハイ、サワー類でがまんするか、第4のビール?が開発されるのを待つか、または将来安くなることを考えビールに復帰するかしかありません。
第3のビールは日本特異ないびつな酒税法のはざまにできた特殊なアルコール飲料ですので、世界で通用するはずもありません。
メーカーに、世界で通用する安くてうまい本物のビールを開発してもらうのが、一番なのですが。

酒税改正2020年10月に関するネットの反応





出典:ヤフコメ

\えっ?外食や買い物でポイント3重取りなんでしてないの??/
>>>モッピーの詳細はこちら
まとめ
要約すると...
- 酒税改正2020年10月で、ビールと第3のビールの350ミリリットル換算の税額差は49円から31円に縮まり、6年後には差がなくなる
- 6年後を考えると第4のビールが開発されないかぎり、第3のビールは消えてゆき、チュウハイ、サワー組とビール復帰組に分かれるのではと思われる
- 消費者にとっても、開発努力を踏みにじられたメーカーにとっても酷い改正だと不評で、質の高い発泡性酒類の開発を促すような酒税法に抜本的に見直すべきとの意見がある
酒税法改正とこれをかいくぐる新種開発の追っかけっこと言われてきましたが、これからも第4のビールなどが出てきて、戦いは継続してゆくのでしょうか?
確かに、開発努力や投資は、もっと基本的なことにかけないと、日本全体としてみれば、もったいない気がします。
そのためにも、酒税はどうあるべきかしっかり考えてもらいたいところです。
