ニューイヤー駅伝2021が来月1日に、群馬県庁前を発着点とする7区間(100キロ)で行われます。
5連覇を狙う旭化成、マラソン東京五輪代表の服部勇馬(27)をエースとするトヨタ自動車、、同じくマラソン東京五輪代表中村匠吾(28)を擁する富士通の3強の争いとされています。
注目のニューイヤー駅伝2021ネット中継のリンクとレースの見どころと通過時間についてまとめました。
初登場の相澤晃(旭化成)がどんな走りを見せるのかにも期待が集まっています。

目次
\えっ?外食や買い物でポイント3重取りなんでしてないの??/
>>>モッピーの詳細はこちら
ニューイヤー駅伝2021ネット中継のリンク
TBSでニューイヤー駅伝2021ネット中継が行われるTBSのリンクは次の通りです。
以下に飛んで、スマホにアプリをダウンロードすれば、視聴可能となります。
https://www.tbs.co.jp/newyearekiden/lmv.html
駅伝日本一決定戦 ニューイヤー駅伝2021(全日本実業団対抗駅伝)は、2021年1月1日朝9:00頃から配信予定です。
マルチアングルライブ配信で、「移動車』「中継所」「固定点」「インタビュー」の4地点 を選択してチェックできます。
なお、地上波では、TBS系列全国ネット 朝8時30分〜生中継となっています。

ニューイヤー駅伝2021の通過時間
ニューイヤー駅伝2021の各区の通過時間を予想してみましょう。
区間記録は次の通りです。
選手 | 区間記録 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1区 | マサシ・マーティン | 00:34:16 | |||||
2区 | ジョセファト・ダビリ | 00:21:54 | |||||
3区 | 西山 雄介 | 00:37:39 | |||||
4区 | 井上 大仁 | 01:03:19 | |||||
5区 | 坪田智夫 | 00:44:57 | |||||
6区 | 小野 知大 | 00:35:13 | |||||
7区 | 鎧坂 哲哉 | 00:44:47 | |||||
合計 | 04:42:05 |
前回2020年、旭化成が、4:46:07の大会新で優勝したとき、全区1位または2位通過でしたので、各区の1位通過時刻が今回の通過時間の指針になると思われます。
さらに各区間の2020年までの区間記録を合計した時間を最速予想通過時間4:42:05として同時に示しました。
地点 | 距離 | 1位通過時間 | 最速通過予測時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
1区 | 群馬県庁前~高崎中継所 | 12.32km | 00:34:37 | 00:34:16 | |
2区 | 高崎中継所~公田中継所 | 8.30km | 00:57:07 | 00:56:10 | |
3区 | 公田中継所~伊勢崎中継所 | 13.60km | 01:35:17 | 01:33:49 | |
4区 | 伊勢崎中継所~太田中継所 | 22.42km | 02:40:11 | 02:37:08 | |
5区 | 太田中継所~桐生中継所 | 15.84km | 03:26:02 | 03:22:05 | |
6区 | 桐生中継所~西久保中継所 | 12.12km | 04:01:20 | 03:57:18 | |
7区 | 西久保中継所~群馬県庁前 | 15.49km | 04:46:07 | 04:42:05 |
おそらくこの時間より大幅に早く通過することはないだろうと考えられます。

ニューイヤー駅伝2021の3つの見どころ
まずは、旭化成の5連覇なるか?という点です。
優勝の行方
4連覇中の旭化成は鎧坂哲哉や村山謙太・村山紘太、市田孝・市田宏のダブルの双子選手に、さらに12月の日本選手権10000mを日本新で優勝して五輪代表に内定した相澤晃が加わるなど最強のメンバーがエントリーされており、前評判は非常に高い。
この投稿をInstagramで見る
これに、2016年の優勝以降、2位、3位に甘んじてきたトヨタ自動車が、五輪マラソン代表の服部勇馬、藤本拓らでどこまで旭化成に迫れるかです。
3強の一角富士通は前回の予選敗退の屈辱からのリベンジを目指しています。マラソン五輪代表の中村匠吾、塩尻和也らが力を発揮し、旭化成の優勝阻止につながるかが見どころとなります。富士通が優勝すれば12年ぶりとなります。
大会新記録
強力メンバーをそろえた旭化成が、優勝はもちろん、前回自ら更新した大会新記録を再び塗り替えるかという点に注目されます。
思わぬ失速などがない限り、相澤晃など新メンバーの加入で可能性はかなり高いと予測されます。
相澤晃選手の走り
相澤晃選手がどんな走りをみせるか?
4年生の時に、箱根駅伝2区(23.1km)で、1時間5分台の驚異的な記録を樹立し、10000mの日本記録保持者でもあります。
本大会に初出場となる旭化成相澤晃選手が何区をどのようなタイムで走るかに注目です。
華のエース区間と言われる最長の4区(22.42km)を走るのか、3区か5区を走るのかです。
緩やかな下りであり、ハイペースが続き、スピードランナーが多く、前半の山場といわれる3区(13.60km)か、高低差60mのきつい上り坂と強風に悩まされるため「試練の5区」ともいわれる過酷な5区(15.84km)か?
10kmでもハーフでも、箱根駅伝2区のように、権太坂などの2か所の山場がある23.1kmでも記録を出せる相澤晃選手ですので、駅伝ファンとしては、4区でどれほどの記録がでるのかぜひ見てみたいと思うところです。
ただチームとしては、それにこだわらず、初のニューイヤー駅伝出場で今後の感触をつかむために、3区や5区での起用もありうると思えます。

\えっ?外食や買い物でポイント3重取りなんでしてないの??/
>>>モッピーの詳細はこちら
ニューイヤー駅伝2021期待の声まとめ

負けている感がある。今年こそは爆発してほしい!
外国人選手がぱっとしないから優勝は黄色信号かもしれない。しかし、超安定している鎧坂となんといっても相澤に期待!


一番距離の長い4区は、一番強い選手に走らせた方が良いだろう。


全員絶好調なら旭化成と良い勝負になると思ってますが、どうなるか?
出典:ヤフコメ

まとめ
要約すると...
- ニューイヤー駅伝2021ネット中継のリンクを明示しました
- 各区間記録と昨年の大会新記録時の通過時間から今回の通過時間を予測した
- 見どころは優勝の行方、大会新、相澤晃の走りと3つある
今回は特に3強に五輪マラソンや10000m代表など実力者を配していることが特に目を引きます。
箱根駅伝前の今年初の駅伝で、社会人実力者のどんな競い合いと、記録がでるかとても楽しみです。

関連