中国の光棍節、独身の日が近づいてセールが盛り上がってきました。
11月11日独身の日の由来やこの日にネット上で売り上げが莫大となる理由を探りました。
さらに我々日本人がこのフェスティバルを有効に使うためには?を考えました。

>>こちらからだと割引クーポンももらえます!Aliexpress
目次
11月11日独身の日の由来
11月11日の独身の日がなぜ始まったのか?由来を見てゆきましょう。
独身の日とは
中国では、11月11日を光棍節―独身の日と言い、独身者同志が集まってパーティーを開いたり、独身者が結婚相手を探したり、贈り物をするといった、様々なイベントが行われています。
中国人に「独身の日」の意味を聞いたところ、二つの答えが返ってきたそうです。
結婚する前に「独身時代を謳歌する日」
この意図が商業化され、ビッグイベントになりました。
もう一つは、独身時代に終止符を打ち、いよいよ婚姻登録する日。
人によりさまざまです。
独身の日の由来
いろんな説がありますが、広く受けいられているのは、1990年代の南京大学のキャンパスカルチャーから広まったというものです。4人の男子学生が発した「11月11日は独身の日と呼ぼう!」というジョークが広まったと言われています。
最初のジョークから、キャンパス内の小さな自虐的活動となり、独身の勤労者が集うようになり、ついにニュービジネスの休日となり、クリスマスやバレンタインデーに並ぶホリデーとまでになっています(中国メディア:搜狗百科参照)。
なぜ売り上げが莫大なのか
11が2つ重なる11月11日を 「双11」ショッピングイベントとして、2009年11月11日に中国で行ったECサイトの販促イベントが起源となります。
最初の2009年の売上高が予想を超える額だったため、以降、毎年11月11日、大手のアリババグループを始め、各大手通販サイトは一斉に大規模販促イベントを行うようになりました。
最大手のアリババグループの11月11日24時間の取引額は下記の通りで、年ごとに急激な成長を見せてきました。
2009年:0.52億元
2010年:9.36億元
2011年:33.6億元
2012年:191億元
2013年:350億元
2014年:571億元
2015年:912億元
2016年:1207億元
2017年:1682億元
2018年:2135億元
2019年:2684億元
2020年:4982億元
各大手ECサイトが一斉に大規模な販促イベントを行うようになりました。独身の日の規模は拡大の一途を辿り、現在ではECサイトのみならず百貨店やスーパーなどでもセールが行われる一大商戦の日となっています。
例えば、アリババが運営するECサイト天猫(Tmall)の、2017年における独身の日の取引額は、1683億元(約2兆8594億円、1元17円換算)に達し、取引額は11月11日に日付が変わってから2分で約1,130億円に達し、2時間で総取引額の約半数を超えたそうです。
アリババに続くECサイトシェア第2位の京東(シンドン、JD.com)が運営するECサイトの取引額も、独身の日1日で1271億元(約2兆1600億円)に上っています。つまり、この年上位2社の取引額だけで約5兆円に達したいうことです。

この投稿をInstagramで見る
>>こちらからだと割引クーポンももらえます!Aliexpress
独身の日のねらい目は?
独身の日の中国輸入をお得にするために、アリエックスプレスを使うのがねらい目
アリエックスプレスは、アリババが運営する海外向けの中国の対顧客向けEC通販サイトで、日本に住む人でも直接輸入仕入れができます。
https://ja.aliexpress.com
アリババ、タオパイで直接購入するより割高ですが、仕入れ代行業者が入らない分手間はかかるものの、安く手に入る可能性があります。
アリババ、タオパイ対企業法人向けで、工場や卸売り業者からロット買いする場合に、有用ですので、転売などを目的とする場合は、アリババ、タオパイを、使う方が好ましいと言われています。
アリエックスプレスのサイトを見ますと、11月11日に向けて、70%割引セールを宣伝しています。
アリエックスプレスの年2回ある大規模セールの1つが11月11日の独身の日です。

まとめ
要約すると...
- 独身の日の由来は南京大学のキャンパス文化から発し、アリババグループが一大消費イベントとした
- 中国人にとっては、独身の日が「独身時代を謳歌する日」や「独身時代に終止符を打ち、婚姻登録する日」となるという
- 独身の日に個人消費品を購入するなら、日本に住む人でも直接輸入仕入れができるアリエックスプレスがねらい目

>>こちらからだと割引クーポンももらえます!Aliexpress
関連