東京オリンピックの年のエンタメ

オンライン落語会が面白い!見れるリンクを集めてみた。

コロナ禍の影響で、落語会も2月以降にキャンセルが続出、4月の収入がほとんどない落語家も多数に上るようです。

そこで最近目覚ましく演じられているのが主としてZoomを使ったオンライン落語会で、単に生の高座を、配信するのにとどまらず、新たな表現を生み出そうとしたり、双方向性を生かしてお客と一体となったりと様々な工夫が凝らされています。
面白いオンライン落語会が見れるリンクを集めてみました。

この動きからどのような落語の未来が見えてくるでしょうか?

ひまり
こんな時だからこそ笑いがほしい!

目次

オンライン落語会はなぜ面白い?

オンライン落語会はライブより面白いのでしょうか?

オンライン寄席をはやばやと始めたのは、
上方伝統文化芸能ユニットの霜乃会メンバーの桂紋四郎で、Youtubeライブ「テレワーク落語会」の取り組みを2月24日に開始しています。

これに刺激された上方落語協会が3月16日から、「期間限定!繁昌亭チャンネルライブ配信」をスタートさせました。これは4月1日に中止となりましたが、当分の間以下のアーカイブで見ることができます。
https://www.youtube.com/user/hanjotei
e
そして、これが、Zoomを使った有料のオンライン落語会「上方落語にZoomイン!」につながりました。
5月3日(日)14時開演
出演:桂かい枝・桂福丸・桂華紋  オープニングトークゲスト:桂南天
料金:2,000円
100人限定が完売になり、追加公演が行われるほどの人気となりました。

拍手と笑い声で盛り上げたいという観客はミュートを解除して参加でき、カメラをoffにしなければ、顔出しで参加できます。
3分の1ぐらいの人が顔を出し、着物姿のひとや遠くは札幌など全国から観客が集まり、最高齢は94歳だったそうです。

演じる落語家さんにとっても、目をくりぬく話で、カメラに迫るなど、ライブ配信ならではの演技ができたようです。

「知らん人と笑う一体感はオンラインでも感じられた。演芸のあり方がこの先変わって行くのではと思うので試行錯誤しながら、いろいろ考えて行きたい。」と桂かい枝さんも話していて、落語のスタイルが新たな方向へ切り開かれる可能性を感じさせました。

5/17に第2回が行われましたが、第3回の予定は次のようになっています。

日時:5月31日(日)14:00開演(13:45ZOOM会議室開場)
出演:桂南天 桂かい枝 桂福丸 桂華紋 オープニングトークあり
視聴チケット:2000円 事前支払
ご家族もう一人まで同時観覧可能
定員93名

上方落語協会では、桂南天さんの発案で、Zoomシステムの使い方を教えてくれると言う無料練習会を5月16日(土)メンバー55名の参加で行いました。

そこでは、ミュートをせずに「わかんない。わかんない。」、「今うどんを食べはった音聞こえてきましたよ。」の声や、「ミュートせずにこれ前聞いたわ。とか悪口言うのやめて下さいね。」などと落語家さんらしいやり取りがあったそうです。

「練習で自信がついたら本番の落語会に参加して下さい。」と、オンライン落語会のすそ野を広げたいと頑張っている様子です。

別の取り組みとして、月例落語会「文春落語」を見てみましょう。

1月の春風亭一之輔、2月の柳家三三のライブ独演会を開催してきましたが、コロナの影響で3月から、寄席の休演が相次ぎました。
そこで、5月に入って、初のオンライン寄席として、柳家喬太郎独演会・落語会が開催されました。

柳家喬太郎独演会(5月2日土曜)
柳家喬太郎落語会「落語のらりくらり」ゲスト林家二楽 (5月3日日曜)
時間:14:00-15:30
・出演者: 柳家喬太郎、ゲスト 林家二楽
・料金:1,100円(税込)
・視聴方法:zoomで配信

定員1000名が2日間とも発売後、2日で完売したそうです。
柳家喬太郎さんは「外出自粛が続いておりますが、もて余した時間のひとときを、不要不急の落語でお楽しみいただければ幸いです。のらりくらりとお喋りします。のんべんだらりとお付き合いください」とコメントされていますが、落語ファンも、寄席に出かけられないストレスが鬱積していたのではないでしょうか。

次回の予定は、次のようになっています。
文春落語オンライン「桂雀々独演会」
・開催日時:5月23日(土)17時~オンラインライブ配信(1時間半ほどを予定)
・視聴用URLは別途メールで。
・出演者: 桂雀々
・料金:ライブ配信チケット(アーカイブ視聴権付き)1,100円(税込、950席)
アーカイブ限定視聴チケット1,100円(税込)

・チケット購入Peatix https://bunshunrakugo4.peatix.com
*演目「疝気の虫」「植木屋娘」

◆文春落語オンライン「若獅子の会」
・開催日時:5月23日(土)14時~オンラインライブ配信(1時間半ほどを予定)
・視聴用URLは別途メールで。
・出演者: 笑福亭べ瓶、柳亭小痴楽、三遊亭わん丈
・料金:ライブ配信チケット(アーカイブ視聴権付き)1,100円(税込、950席)
アーカイブ限定視聴チケット1,100円(税込)

演者の感想は
「目の前にお客さんが居ないので、伝わっているのかに不安がある。また、自分の声以外は無音なので、ちょっとした雑音や何かが凄く気になってしまう。そんな中でも、やっぱり落語ができるという事に、本当に楽しさというか嬉しさがありますけどね」

「やってみると、なかなか楽しい。間の取り方は難しいけど、今、お客さんは笑ってるんだろうなと想像しつつ喋ってます。とにかく落語を喋れること自体が嬉しいので、自分のテンションが上がれば楽しくできますね」というものでした。

Youtubeで無料でやるタイプと、Zoomを使って、有料で、1000人規模で、落語のライブを届けるのをメインとするか、100人規模で、双方向としてお客の顔や笑い一体になってやるかなどいくつかのスタイルがあるようです。

寄席に来たことがなかった新規のお客さんやZoomならではの新しい表現方法が生まれる可能性があり、打ち上げもZoomで終電を気にせずオンラインでできるなどいろいろにメリットはありそうです。

どのスタイルが生き残るかこれも楽しみじゃ
れん

オンライン落語会を見れるリンク一覧

先以外にも、多くのオンライン落語会が開催されていますが、代表的なもののリンクを一覧表にしました。

オンライン落語会名次回予定日時リンク
上方落語にZoomイン!5月31日(日)14:00~https://kamigatarakugo-zoom-in3.peatix.com/
文春落語オンライン5月23日(土)14:00~//17:00~https://bunshunrakugo.com/
道楽亭ネット寄席 春風亭百栄独演会5月21日(木)19:00~
https://dourakutei-200521.peatix.com/
「おうちで笑おう!」桂鷹治・笑福亭希光
5月23日(土)14:00~15:30http://onlinecafe.color-marble.com/523rakugo

是非トライしてみてください。

ひまり
迷ってしまうほどいろいろあるのね

オンライン落語会へのネットの反応

#第二回上方落語にZOOMイン 「犬の目」はすごい噺だ、と思った。「えらい藪医者の話やなあ」と思ってたらいきなりSFになる。移植手術とかを想起させ、昔から人はこんなこと考えていたんやなあ、と。きょうは「野崎参り」が聞けたのも良かったです。面白い落語体験でした。
笑福亭瓶二さんのオンライン落語会ならぬ「お笑い会」;笑うことに加え、落語は今みたいな時期に聴くとまた違う響き方をしたりするのでオススメっす!
#林家たま平 #オンライン落語会シフト代わってもらえたからチケット購入; 初めてやからめっちゃ楽しみ〜
オンライン落語会、師匠方全力投球で楽しいけど、ふらっと寄ってゆるっと観られる玉石混交の寄席ってよく出来たシステムだとあらためて思う。もう少しなのかな?早く再開出来ますように。

有料も無料も含めていくつかオンライン落語会を視聴したのだけれど、画質の差がはっきりとある。ただし、有料だから画質がいい、無料だから粗いというわけではないんだ。何がちがうんだろ? 配信側の環境の差なんだろうか?

出典:ヤフコメ

好評だが、技術面では工夫も必要なようだな
れん

まとめ

要約すると...

  • オンライン落語会には新しい表現を活かすなどライブにない特色があり、観客の声や顔を見聞きながら演ずるタイプもある
  • オンライン落語会には、Zoomを使った場合でも、無料か有料か、観客数の多少、双方向かなどそれぞれ特色があります。現在見れる代表的なリンクを集めてみた
  • 様々な種類のオンライン落語会をこの時期だからこそ楽しんでいるネットの声が多くあった

比較的道具や設備も少なくて一人で演じることができる落語は、オンラインに向いていると言えます。

オンライン落語会なら、これまで、遠方や高齢のためとても東京や大阪の寄席に出向くことができなかった落語ファンに、臨場感ある落語を届けられるという意味で、ポストコロナの世界でも生き延びてゆく可能性が大いにあります。

コロナ禍という厳しい環境下でも、新たな取り組みをやろうと、若い人がベテランを巻き込んで、奮闘している姿は心強い限りです。

ひまり
演劇界でも頑張ってるわ!

関連


この記事を見ている人は以下の記事も見ています

オンラインお見合いの感想まとめ!時代はこれが常識になっていく!?


-東京オリンピックの年のエンタメ

Copyright© オリンピック後の世界 , 2023 All Rights Reserved.