コロナ禍で外出や出社自粛が求められる中、多くの会社で「テレワーク」の導入が急速に進んでいます。テレワーク。この数か月ですっかりお馴染みになった言葉ですが、よく考えてみるとテレワークってどういう意味なのでしょうか。
「リモートワーク」「在宅勤務」とどう違うの?そもそもテレワークって何の略?今回はみんなが始めた「自宅で仕事」にまつわる言葉の意味を考えてみました。
\やらない理由がない「確実に最も安いスマホプラン」/
楽天モバイルより安いところある?1年無料だよ?
テレワークは何の略?意味は?
まずは漫画家「一秒」さんの4コマ漫画をご紹介しましょう。
知る人ぞ知る豆知識です。
画像提供:@ichibyo3「テレワークの「テレ」ってそういう意味!? 誤解が解けた漫画に初耳の声が続出」https://t.co/LJ1fdiG82p pic.twitter.com/Adv2gxGgSI
— トゥギャッチ (@togech_jp) May 1, 2020
テレワークという言葉自体は昔からあり、Wikipediaによると1970年代に情報通信技術を利用して、時間や場所の制約を受けずに自由に仕事をする「テレコミューティング」という用語とともに登場したとされます。
テレワークというのは英語の造語で、「tele=離れた所」と「work=働く」を合わせたものだそうです。「テレ」は離れた場所との通信にまつわる接頭語として、ほかにも多くの言葉で使われており、日本語でもすっかり略語として定着しています。例えば「テレビ」「テレフォン」「テレショップ」「テレパシー」などなど。テレワークもこの一つだといえます。
冒頭ご紹介した漫画のように、50年近く前からある言葉な上に、「テレ」というと「電話」をイメージする方が多いのか、「テレワーク=コールセンターの職員のように、電話を使って仕事をする」という意味だと考えるケースが結構あるようです。しかし実際には、今社会に浸透しつつある「ネットなどを使った在宅勤務」とほぼ同義だといえます。

リモートワークとは違うの?
このようにテレワークは、いわゆる情報通信技術が発展を始めた草創期の70年代に早くも登場した古い言葉ではありますが、まさに今のコロナ禍で大きな社会変革として注目されている「在宅勤務」の先駆けを意味する造語・略語でもあったわけです。
「テレ」という語感がちょっと古いイメージがあるためか、現在では「在宅勤務」(英語ではワーク・フロム・ホーム=WFHともいわれる)のほか、「モバイルワーク」「リモートワーク」「フレキシブルワークプレイス」などとも呼ばれます。
これらはすべて、いわゆる従来の「ある特定の会社のオフィスに全員が集まって仕事をする」という形ではなく、自宅や喫茶店、別のミニオフィス、車・電車での移動中など、特に場所を選ばず、時間にも制約されずコンピューターや通信機器を用いてあたかも「会社にいる」かのように仕事をする勤労形態のことを指します。

もともとその利点が注目されてきたテレワークですが、「人の密集を避ける」ために外出や出社を控えるよう求められるコロナ禍の中では「望ましい働き方」でもあり、各国でこの数か月非常に普及しています。そのメリット・デメリットをまとめてみました。
【テレワークの利点】
・通勤の必要がなく体が楽で、電車や道路の混雑緩和にもなる。
・ひいては大気汚染防止や環境保護にもつながる。
・労働者にとって職住密接なので時間が有効に使える。
・子育て、介護、休暇などとの両立といった「ワークライフバランス」がとりやすい。
・化粧や洋服、身だしなみなどに大きなコストをかけずにすむ。
・身体障害者でも仕事をしやすくなる。
・勤務者が自宅や自分の機器を使うことで税制上の特典になる。
・企業にとってはオフィスや機器の維持、光熱費などのコスト削減になる。
【テレワークの問題点】
・一定機能以上の通信環境、PCなどの機器が必要。
・全ての業種・職種でできるわけではない。性質上不可能な仕事もある。
・プライベートと公の切り分けが物心両面で難しい。
・経営側は労働者の勤務時間・労務管理に工夫が必要。
・経営側は「仕事の生産性が落ちるのではないか」と懸念する。
・労働者側は「さぼっていると思われるのではないか」と気にする。
・ネット通信では対面よりコミュニケーションがやや困難。
・外部から社内ネットワークに接続する安全上の懸念。
・家事、子育てなどと仕事が混在しかえって繁忙になる場合も。
https://twitter.com/nabe77381/status/1257850454190338048
中の人のスマホで撮った、市立船橋高等学校吹奏楽部の皆様による、かしわ記念のテレワーク演奏でのファンファーレ。
バッチリ揃ってます。凄い!#かしわ記念 #keiba_radio pic.twitter.com/0s9wUJxCLc
— ラジオNIKKEIアナウンサーズ (@keiba_ana_west) May 5, 2020

テレワークをテレフォン誤解の人も!ネットの反応





出典:Twitter
\やらない理由がない「確実に最も安いスマホプラン」/
楽天モバイルより安いところある?1年無料だよ?
まとめ
今回の記事をまとめると以下の通りです。
要約すると...
- 今話題のテレワークは「電話で仕事する」って意味じゃなかった!
- 「社外で仕事する」テレワークは在宅勤務、リモートワークとほぼ同義
- コロナで急速に浸透も利点・問題点色々。ベストな仕事形態の模索続く
2020年は多くの人々にとって、働き方の面でも「改革元年」になったかもしれません。テレワークはもはや当たり前の形になっていますが、メリットが多い半面、慣れないことだけに様々な「副作用」も。
「家事が増えて逆に多忙」「集中するために夜中に仕事」「近所の貸しオフィスを利用し、結局コストかかる」「四六時中いるので家族関係ギスギス」「家呑みばかりでアルコール依存気味」「オンオフが切り替えにくい」etc……。
こうした問題も徐々に解決しながら、ベストな仕事のスタイルを個々人が見つけていきたいものです。

関連
この記事を見ている人は以下の記事も見ています